年始に掲げた目標。半年経った時に振り返りつつ修正を入れて下半期ももうすぐ終わり。改めてこの1年を振り返ってみました。
年間読書600冊達成とダイエットの意識変化
雑誌やレシピ本、写真集等も含めて12月17日には目標の600冊を読み終えました。今年の関心事は「自己啓発」「片づけ」「収納」「ダイエット」「持たない暮らし方」等。殆どが去年から変わらない関心事だけど、ダイエットへの関心は高かったと思います。『ダイエットは運動1割、食事9割』と出会えて良かった。今はこの『ダイエットは運動1割、食事9割』を基にダイエットを考えて実行しています。
ちなみに体重の減量自体はもうあまり気にしないところまで落ち着きました。これからは移動平均値をキープしつつ、ダメな食事を摂らないよう気をつけていきたいところ。
来年の目標
読書の目標:年間読了600冊
- 1ヶ月50冊のペース
- ブログにアウトプット出来るような20冊/年と出会う
- ツイッターに感想を書く(5冊/月)
ダイエットの目標:移動平均値〇〇kg台をキープする
- 毎日体重の増減で一喜一憂せず2週間スパンで気にする
- ストレス発散の暴食日を減らす(2週間単位)
ツイッターを読書に絞ったらフォロワーさんが増えてきた
『Twitter Instagramのプロフィール作成の5つの秘密』、『Twitterの教科書』を読んで、プロフィールページを改善しました。
元々一番の趣味は映画鑑賞だと自負していたけれど、ここ最近は読書に時間を割くようになったので、メインの趣味を「読書」に変更しました。プロフィール背景画像も読書関係にしたり工夫しつつ、つぶやきも読書に関して積極的に書くように。すると、日に日にフォロワーさんが増えました。一日一人と小さなステップだけれど、プロフィール欄の改善以前は全く横ばいだったことを考えるとかなりの進歩です。
嬉しい上にもっとつぶやきに力を入れていきたいと思えるようになりました。
来年の目標
フォロワー500人
- ブクログに感想を書くようにして充実させる
- 写真付きツイートを意識してつぶやく
- 1日10ツイートする
ブログはあまり書けず終い
家ナカ事とイベント事など記事にしているけれど、今年はなんと言ってもコロナ禍で出歩くことが出来ませんでした。実際3月以降一度も電車に乗ってません。そんなわけで通年よりブログのテーマの幅が狭まった一年に。結局書いたのは160の記事(12月16日現在)。
ただ家ナカ事に絞ったブロガーさんは実際存在してて毎日のように更新されてる方もいます。人と比べることは良くないと言うけれど、それでもやろうと思えばもっとネタはあったんじゃないかなぁと反省。
来年もおそらくコロナ禍は終息してないだろうから、記事数を増やすなら家ナカ事にもっと関心を持って記事にしていかないといけない。今年は家ナカ事として読書から気になったこと、実践したいことなどを記事にしてきました。もっとアウトプットに繋がる読書をしていきたいところ。今までの私の暮らしのテーマ「持たない」「シンプル」「北欧インテリア」「片づけ」を掘り下げて取り上げていきたいです。
来年の目標
毎月15記事書く(年間180記事)
- アウトプットに繋がるインプット(読書)を心がける
- 家ナカ事の関心を持つ
- 家ナカ事の関心を細分化し掘り下げる
映画観る気力がないのが敗因
今年映画関係の私的一大イベントはプロジェクターを手に入れたこと!
家で大きなスクリーンで映画が観れる!と喜んだものの、実は逆に敷居が高くなってしまった。
プロジェクターを乗せたワゴンを移動して、椅子も移動して、電源入れて、部屋を暗くして観る。映画を観るのにステップが増えてしまってちょっと面倒。これまではMacBook Airでサクッと観てたからね。しかもプロジェクターを得てから映画鑑賞=プロジェクターの公式が成り立っちゃったため、MacBook Airで観る機会もなくなってしまった。なんというか、本末転倒?
あと一度観始めたら最後まで見ようと思うと2時間ほど移動出来ないのも観るのが億劫になった原因。2時間映画に時間を取られるくらいなら読書したいと思うようになってしまいました。あとは見たい映画タイトルがあまりないのも原因かな?
せっかく買ったプロジェクターを放置するもの勿体ないのでしっかり活用していきたいところ。
来年の目標
映画・ドラマをたくさん観る
- 手軽にMacBook Airで観るのも手
- ドラマはMacBook Airで観る
- 月1でプロジェクターで映画鑑賞する
-
-
プロジェクター COOAU A4300とFire TV Stick 4Kを設定
映画館へ足を運べない今だからそこ、思い切って購入したプロジェクター。プロジェクターCOOAU A4300をFire TV Stick 4Kに繋いで映画鑑賞すべく設定完了させました。
「プラスチックフリー」に焦点をあてた持たない暮らしを目指す
ずっと前から自称ゆるいミニマリスト。しかし今年はこのスタンスが激変。そうコロナ禍。ミニマリスト故モノはローリングストックをベースとして必要最小限しか持たず、マスクやトイレットペーパー不足時にはかなり焦りました。あと個人的にはトマト缶が店頭から消えたのにも困りましたね。
そんなわけでモノをストックしない暮らしに限界を感じるように。
また、ステイホームで家に籠もる時間が増えたため、家の中で楽しめるモノが欲しくなりました。あまりにも殺風景すぎる場所に籠もるのは精神的にも良くなかったみたい。
そんなわけでミニマム思考からミニマル思考へ完全スイッチした年でした。
来年もコロナ禍の影響は続くでしょう。つまりステイホーム続行。家の中のモノを増やす傾向にあるけれど、やっぱりモノが多いのは雑念を生むのでイヤ。そして今年読んだ一冊に『プラスチック・フリー生活』があり、脱プラを意識するように。来年はモノを買うにしても脱プラを意識して選んでいきたいと思います。
来年の目標
プラスチックフリーを意識したモノ選びをする
- プラ製品の代替品を探して選んでいく
- 初期投資に目をつむりつつ使用頻度の高いモノから入れ替える
- 基本路線は北欧インテリアのまま
-
-
プラスチック・フリー生活始めました(『プラスチック・フリー生活を読んで』)
以前から冷凍保存する時のラップ使用量を減らしたいと思っていました。ラップに限らず身の回りに溢れるプラスチックを減らしていきたいと思い、実践出来ることはないか考えてみました。
クローゼット内に無印良品パイン材ユニットシェルを導入したことが大きなポイント
クローゼット内が整理出来たか、と問い直すと「微妙・・・」と言う言葉をつぶやくしかないです。まだどうにもスッキリしない。100点満点どころか80点も達成してないかも。
しかし今年大きく変わった部分はパイン材ユニットシェルフ導入とTimb.洗えるバスケットで統一したこと。モノを統一したスッキリ感は出たと思います。「微妙」なのはバスケットの中身。まだまだ整頓されたと言えないかな。
来年の目標
バスケット内を美しく整える
- 「スッキリ=美しい」を実現する
- ざっくり収納をもう少し整える
-
-
クローゼット収納を無印良品パイン材ユニットシェルフ×Timb.洗えるバスケットで整える
『人生がときめく片づけの魔法』を再読し、クローゼット収納方法の改善アイディアを思いつきました。何度も繰り返し購入しては手放す無印良品パイン材ユニットシェルフを今度こそ使い続けたいものです。
黒字はもちろんのこと「黄金比率」で家計管理出来るようになりたい
家計簿は「づんの家計簿」を取り入れています。
今年はこれに「予算管理リストノート」と家計簿アプリを導入しました。
予算管理リストノート
予算管理リストノートの目的は2つ。ひとつは月終わりに翌月買う・買いたい予定のモノを一つずつ書き出し、合計金額が予算内に収まるよう計画立てること。もうひとつは、買い物後購入した全品をチェックして予定外で買ったモノ、買わなかったモノがどれくらいあったのか見える化して把握すること。
先ず、月終わりに来月用の買い物予定品を一つ一つ書き出していく。次に大体の値段を書き出し、予算と照らし合わせ、予算内に収まらなければ予定購入品を削ったり先送りしたり、前もって予算を把握するように計画立てます。そして、実際に購入したら都度取り消し線でリストから消していきます。予定外の買い物も都度書き足すように。A4ノート1枚内で1ヶ月分の総購入品をまとめるようにしました。
このノートを使いはじめて良かったと思えるのは、「見える化」で何を買ったかではなく何を買うべきかが少しずつ把握できるようになったこと。また本予算内で購入する努力が出来るようになったと思っています。
全品書き出すことはなかなか面倒だけれど、予算内で買い物出来るように来年も続けていきたいところ。あとは予定外の買い物は減らしていけるようにしたいです。
家計簿アプリ
「づんの家計簿」スタイルを手書きでつけているので家計簿アプリは二度手間になると思い使っていませんでした。しかし「消費・浪費・投資」の割合を把握するためアプリを用いることに。比率を把握するにはデジタルで管理する方が便利だと感じました。
FP横山光昭氏が言うには理想の「消費・浪費・投資」比率は「70%・5%・25%」。来年はこの比率に近づけるようにしたいです。
来年の目標
予定外の買い物を少なくする
- 買うモノの予想を具体的にしっかり見極める
- バランス良く予算内に収まるよう買いモノを見極める
- 常備品(リピ買い品)の量を把握する
「消費・浪費・投資=70%・5%・25%」に近づける
- 投資を増やす
- ジャンクフードの浪費を抑える
- サイズ違いの浪費を抑える
- 買うモノをより見極める
2020年の目標だったモノ
最後に今年はじめと折返し地点で手を加えた目標一覧を残しておきます。
アップデートした目標
読書100冊→600冊
Twitterフォロワー200人→210人
下半期に達成を期待した目標
映画鑑賞10作品(未達成)
持たない暮らし
ブログ240記事書く(未達成)
クローゼット内をスッキリさせる
ストック品を消費する
1年を通して維持したい目標
毎月黒字終わり
体重XXkg以下達成と維持
ブログPVXX以上維持
コロナ禍の影響で諦めた目標
中之島バラ園でバラ鑑賞
宝塚牛乳のアイス食べに行く
-
-
2020年の目標を書き出してみた
『「できる人」のシンプル手帳術』を読みながら、目標を再確認。ブログテーマにフォーカスし、中でも「インテリア」についてまとめてみました。
-
-
2020年上半期を振り返る
新年に立てた目標の振り返りと、半年の出来事を振り返ってみました。
-
-
【2020年振り返り】1年間の私事を振り返る
今年はなんと言ってものコロナ禍の一年でした。私達の生活スタイルが大きく変わった今年一年の出来事を振り返り書き出してみました。