毎日を楽しむために取り組みたいこと

2020/08/17

毎日ジェットコースターのような劇的な変化をもたらす出来事は起きないし、起きたとしても疲れてしまうのでそんな日々は必要ないけれど。平穏に過ごしつつ毎日を楽しみたい。ジェットコースターではなく小さな出来事を楽しむために、最近の暮らしぶりを振り返ってみました。

毎日を楽しむということ

毎日は平穏に過ごすものだけど、そんな中で小さな気づきや変化を楽しむことが、毎日を楽しむことだと思う。

最近の暮らしぶり

最近は、毎日が楽しいと感じることが少ない。

コロナ禍の影響で活動範囲が狭くなったのが一番の要因と思っています。

とは言え不満を綴っていても事態が変化するわけでもないので、今の暮らし方の中で小さな変化を生み出しつつ楽しまなくてはいけない。

最近の暮らしぶりを振り返ってみると、楽しいと感じていたことが忘れがちになっていることに気づきました。

食事問題

特に食事が乱れてる。これは書籍『私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない』の冒頭にあった「食事というよりエサを摂っている」ような状態に陥っている。

食事を摂ることに集中せずスマホを弄りながら、なんとなく食事をしているだけ

夏バテの食欲不振で食べることを義務的に感じてる部分も。美味しいと感じず口にしているだけ。

更にコロナ禍の影響で家にこもりっぱなしで時間の使い方が変わってしまい、ストレスから口を動かすためだけに栄養価のない食べ物を過食気味に食べてしまっています。お腹が空いてないのに口にしてる状態です。

時間管理

家に居る時間が増えたことで緊張感が緩み、時間管理が甘くなってしまっています。出かける際は身支度や移動時間である程度時間が取られていたけど、それらがなくなったため、ある意味時間に余裕が出来、それが逆に時間を上手く活用できていないと感じることに。

時間管理にポモドーロ・テクニックを使ってるけれど、それがノルマ的に感じ苦痛に。時間を上手に活用するテクニックのはずが時間が義務的に進み、時間管理という言葉が足枷のような気がしてしまいます。   

毎日を楽しむために取り組みたいこと

元々インドア派だけどコロナ禍にまつわるお籠りは思いの外ストレスを感じると改めて気付きました。ストレスを感じないためにも小さな気づきや変化を少しずつ取り入れて、暮らしが楽しいものだと思い出したい。

  • 食事は食事にだけ集中して美味しさを感じる
  • 小さなチャレンジでワクワクを感じる
  • 小さな変化で飽きが来ないようにする
  • ポモドーロ・テクニックは目安

食事は食事にだけ集中して美味しさを感じる

手作りパンナコッタにはバニラエッセンを入れていますが、その香りを感じずパクパク。しかし集中して口にしたらちゃんとバニラの香りが!その違いにかなりびっくりして、食事に、味に、集中するのは大切だなと感じました。

これからは食事の時はスマホを弄ったり、動画を見たりしないで、きちんと食事に集中し、味をじっくり味わうようにしたい。

小さなチャレンジでワクワクを感じる

【暮らしの小さな変化】時間の使い方が下手なことに気づいたので改善作を考えてみた」でも書いたけれど、続かなそうなことには手を出さないようにしています。だけど、逆に言えば続けられそうなことなら少し手を出してみてもいい。

レシピ開拓がまさにそう。新しいレシピにチャレンジすることが苦手だったけど、どうも誤解があったみたい。おかず作りは苦手だけどお菓子作りは好きな方だと気付きました。

最近購入した書籍『はじめてのほうろうバットのおやつ』。最初は眺めてるだけで十分楽しかったけれど、作ることにチャレンジ。ちょいちょい手順等間違ったりしたけれど、やっぱり完成品を見ると「不器用で面倒くさがりで適当な私でもなんとか出来た!」とワクワクする気持ちは嬉しいです。

無理に苦手なおかずのレシピ開拓にチャレンジせず、好きなお菓子作りにはチャレンジしていきたいです。

小さな変化で飽きが来ないようにする

夏のウォーキングを再開しました。3月からずっと家にこもりっぱなしでストレスが爆発したため。

自然を感じつつ河川敷をウォーキングするのはとても気持ちがいいけれど、同じコースばかりだとやっぱり飽き始めました。

そこで少しコースに変化をつけたり、聴く音楽を変えたりしています。見るもの聴こえるもの香るものが変わったり、テンションが変わったりして、気分転換になります。

ポモドーロ・テクニックは目安

ギチギチにスケジュールを組むのは苦手。スケジュール通りに事が運ばないとストレスを感じるため。

そこでたとえスケジュール通りに進まなくてもいいや、と心持ちをラクにすることにしました。

大事なのは時間通り、予定通りに進めることではなく、質を重視することに。ただダラダラするのではなく「何かに取り組む」その姿勢を大事にしたいです。

モノによる小さな変化は求めない

毎日を楽しむために取り組もうと考えた内容はどれも行動によるものでした。

買い物をして新しいモノを手に入れることで気分転換を図る方法もあるけれど、お金をかけずに行動で変化をつけた方が健全的ですね。まあ本音は節約したいだけなんですけど(笑)。

最後に

毎日を楽しく暮らすにはストレスは大敵。

私自身はストレスのある暮らし方をしているつもりはなかったけれど、案外ストレスを感じながら日々過ごしていると気付きました。

平穏な日々を送るために行動をルーティン化・習慣化させていたけれど、変化が無さすぎるのもストレスの元。自分が楽しいと思える小さな変化を取り入れ、気分転換してストレスを緩和させたいところ。ストレスが小さければ、それだけ楽しいと思うことも増えるので、書き出した「毎日を楽しむために取り組みたいこと」を忘れずに続けていきたいです。

-暮らしの生産性
-, ,