アウトプットよりインプット量の方が多く、なかなかアウトプット出来てない。手軽にアウトプットを実践するため情報カードを活用することにしました。
情報カードとは
情報カード(じょうほうカード、英:index card, 豪:system card)とは、継続的な蓄積を目的として情報を記録する、一定寸法に裁断された厚手の紙片のこと。カード型データベースの構築に用いる。 記録する情報の種類や用途により、「住所録カード」や「図書(目録)カード」、「文献カード」や「研究カード」とも称される。
___Wikipedia
私が現在使用している情報カードはライフの名刺サイズ無地です。
インプットメモ歴
音声入力で「メモ」
私の場合、書籍がインプットの情報源。Kindle Unlimitedや図書館でのシェアモノなので、手元にとどめておくことが出来ません。せっかく読んだ内容を忘れないためにメモを取るようになりました。
メモは手書きではなくデジタルメモで。手書きだと時間がかかりすぎるためです。最初はキーボード打ちでしたが音声入力でメモするように。
純正アプリ「メモ」で音声入力メモ
「メモ」からEvernoteに移し替える
アプリ別に音声入力の精度は違います。純正アプリ「メモ」が一番誤字が少なく使いやすいと思います。そのため音声入力メモは「メモ」に書き出し、その後コピペでEvernoteに移し替え。
Evernote内で本当に必要な部分だけ残す
大量に出来上がった読書メモを読み返して必要がない部分は削除し、重要だと思う部分はカラー付けしてスリム化させます。
Evernoteにまとめたもの
文章で気になった部分をノートに書き出す
メモを取るだけだとデジタルの方が便利ですが、頭の中に記憶するにはやはり手書きの方が良いと思い、読書メモ専用ノートに手書きで書き出すことに。ここでも重要度によってカラー付け。
読書メモをまとめたノート
カラー付け
情報カードに書き出し←今ココ
最初は満足していたノートへの書き出しですが、文章ばかり大量に並んだノートを読み返すのが億劫に。言葉を心に響かせ頭に記憶するには短文がベターだと気付き、ノートより情報カードに書き出しそうと考えました。
今ココ
情報カードの中身
基本は書籍から気になった言葉を書き出しています。ポイントは短文にすること。稀に引用ではなく自分の言葉に噛み砕いた文章にすることもあります。
情報カードの活用法
単語帳のような使い方をしています。カードの順番は気にせず、その時その時、手に取ったカードの内容を心に留めておくようにしています。
最後に
情報カードに書き出した短文は心にとどめやすいものの、あっという間に枚数を消費してしまいます。情報カードのストック切れを起こさないよう注意が必要そう。また、保管にはケースを用意したいと考えています。
商品ページへリンク
LIFE 情報カード 名刺サイズ 無地
Amazonへリンク
楽天市場へリンク