一日の終わりは手帳時間。トラベラーズノートのトラッカーやバレットジャーナルを振り返ったり。最近はムーンプランナーでも一日を振り返っていますが、そこに目標「1日10ツイート」を加え、一日の終りに集計しています。初期の目的はフォロワー数を増やすことでしたが、今はツイートそのものを考えるのが面白い、重要だと感じるようになりました。
手帳時間に1日を振り返る
一日の終りに手帳時間を設けて、一日を振り返ったり明日の予定や目標を決めたりしています。手帳時間にはトラベラーズノート、家計簿、ムーンプランナーを。iPhoneで音声入力したメモもこの時間帯に吟味(誤字のせいで解読が必要で時間がかかるため;苦笑)。内容によってはMacBook Airでまとめた方がよいこともあるので手帳時間にMacBook Airを開くこともしばしば。そうして一日を振り返りつつ明日の予定を立てたりしています。
ムーンプラインナーでツイートを管理
ムーンプラインナー開始当時は、体重推移(朝と寝る前)、天気、食事量、突出した出来事(お出掛け内容)を書き出していました。
そこに最近ツイート数を確認する項目を追加。1日10ツイートが目標。わざわざツイート数を目標にしているのは、元々はフォロワー数を増やすため(きっかけは『やりたいことを全部やってみる』を読んで)で、今は「メモする」「書き出す」行為を意識するため。書き出さずに心の内にしまったままだとすぐに忘れてしまうのでTwitterでアウトプットして言語化をはかることにしました(きっかけは『知の整理術』を読んで)。
最初の頃は10ツイートに満たないことが多く何とかツイート数を増やすそうと考えました。なぜ自分はこんな少ししかつぶやけないのか。よくツイートする人はどんなことをつぶやいているのか。分析してみたり観察してみたり。最近ようやく10ツイートを達成しやすくなりました。
ツイート数を増やす工夫
ツイート数をこなすには、呟くこと自体を意識することが必要です。またアウトプットとしてのツイートは中身をきちんと工夫する必要があると考えるようになりました。幾つか心掛けているものを紹介します。
- ニュースツイートをリツイート。自分の意見も付けるとベター。
- 読書、映画鑑賞など記録もツイート。感想があればベター。
- ツイートする前に気になったことはツイート用にメモしておく。文章を垂れ流すのではなく、構成してからツイートする。
- 写真を添付する
ニュースと自分の意見
お年玉をPayPayでってニュース見た時「じゃあお賽銭やお布施もPayPayになる時代が来るのか?」と考えた。これは流石に味気ないと感じるけど、海外旅行者の参拝が多いのも事実だから、せめて寺社等の入館料などはキャッシュレス対応にした方がいいんじゃないか、という気もして来た。
— くしな (@947planet) January 21, 2020
「なぜ?」を考えるクセをつける
はじめは単純にフォロワー数を増やすのにツイート数をこなすことが必要だと思っていました。そのためには振り返って考察する必要があり、わざわざツイート数と内容を把握するようになりました(『やりたいことを全部やる』)。
しかし、『知の整理術』にて「なぜ?」と繰り返し考え思考を止めないことが大事だと書かれていて、ツイートにも「なぜ?」を実践するように。今まではその時その時の感情を単語単語そのままTwitterに垂れ流していたけれど、一段深く考えて「なぜそう思ったか?」をツイートする前に考え、その「なぜ?」も一緒にツイートするようになると、中身を考えることが面白いと思うようになりました。
なぜ近づかない?→人混みが多そう
26日はマラソンあるからコース周辺は近づかないでおこう。人混みすごそうだし。
— くしな (@947planet) January 23, 2020
なぜ苦手?→O脚、筋肉なし
ヨガの足でバランス取るポーズって苦手だわ。戦士のポーズとか木のポーズとか。O脚のせいか?筋肉ないからか?(´~`)
— くしな (@947planet) January 23, 2020
なぜ穴が?→太ったか洗濯の仕方か
コンプレッションタイツに穴開いてるんだけど・・・(汗)。え?太ったせいで?それとも最近洗濯方法変えたせい?
— くしな (@947planet) January 23, 2020
なぜ削除?→情報過多
ニュースアプリ6つほどDLしたけど結局全部削除。情報過多に感じ時間だけが取られるような気がして。うんざりするくらいなら要らないな、と。
— くしな (@947planet) January 23, 2020
「なぜ?」は言語化の最初の一歩
140文字と文字数制限のあるTwitter。短い文章を工夫しつつ「なぜ?」と考えながら書き出すと、言語化能力を鍛えられます。物事を一歩深く考えるクセがつきやすく、短い文章だからこそ無理なく続けられると思います。そこから一日のツイート数を増やしたり、Twitterだけにとらわれずに色んな場面で言語化させ思考能力を高めていきたいです。

商品ページへリンク
やりたいことを全部やってみる
Amazonへリンク
楽天ブックスへリンク
人生にゆとりを生み出す 知の整理術
Amazonへリンク
Kindkeへリンク
楽天ブックスへリンク
楽天Koboへリンク