広島旅行もとうとう最終日。午後に入ってすぐ新幹線に乗って帰るので午前中に観光名所へ遊びに行って来ました。この日も快晴。写真映えする広島城でした。
広島城跡
平日の早朝だったので本丸跡などの観光客は少なく閑散としていた。
左から御門橋、表御門、平櫓、多門櫓、太鼓櫓
表御門
多門櫓
中御門跡
裏御門跡と櫓台石垣
桜の池跡
広島大本営跡
明治10年(1877)に広島鎮台司令部(ちんだいしれいぶ)として建てられた2階建ての木造洋館。のちに第5師団司令部(しだんしれいぶ)庁舎となり、それが明治27・28年の日清戦争の際、天皇が戦争を指揮する機関=大本営の建物となったが原爆により倒壊し、現在は基礎などの石が残る。
___広島城 Hiroshima Castle Rijo
昭憲皇太后御座所跡
明治天皇の后(きさき)である昭憲皇太后が、日清戦争の折に滞在した建物の跡。もともとは明治23年(1890)に第5師団監督部庁舎として建てられた2階建ての木造洋館。
原爆により倒壊し、現在は基礎などの石が残る。
___広島城 Hiroshima Castle Rijo
旧天守閣の礎石
礎石とは建物の柱を乗せる土台。昭和32~33年(1957~58)の天守再建工事の時に撤去した旧天守の礎石をそのまま移したもの。一段低い石は現在も天守台に埋もれている石の位置を示している。
___広島城 Hiroshima Castle Rijo
天守閣
原爆で倒壊した天守は、昭和33(1958)年に再建された復元天守。中は展示場になっている。展示品によって撮影可だったり不可だったりするので少し注意。
天守閣からの眺め
良いお天気だったので平和記念資料館もよく見えた。
表御門・平櫓・多門櫓・太鼓櫓内部
平成元年〜6(1989~94)年に復元され表御門〜太鼓櫓内部が無料で公開されているので覗いてみた。
築城データ
所在地: 〒730-0011 広島県広島市中区基町21-1 →GoogleMapで開く
城郭構造: 輪郭式平城
天守構造: 外観復元
築城主: 毛利輝元
築城年: 1589年
主な城主: 毛利氏、福島氏、浅野氏
遺構: 石垣、堀
開館時間: 9:00〜18:00(3月〜11月) 9:00〜17:00(12月〜2月)
休館日: 12月29日〜31日
入館料: 大人370円 シニア・高校生180円 中学生以下無料(団体割引等有り)
公式サイト: 広島城
- 【広島旅行】修復中の厳島神社大鳥居
- 【広島旅行】満潮間近に参拝した厳島神社
- 【広島旅行】清盛神社・千畳閣参拝と五重塔
- 【広島旅行】カワウソぬいぐるみに癒やされたみやじマリン(宮島水族館)
- 【広島旅行】1/10スケール戦艦「大和」に興奮!大和ミュージアム
- 【広島旅行】無料で本物の潜水艦内を見学できる「てつのくじら館」
- 【広島旅行】『この世界の片隅に』ロケ地と呉市
- 【広島旅行】金唐紙を使った壁紙が美しい入船山記念館
- 【広島旅行】アレイからすこじま公園から望む潜水艦とご当地マンホール
- 【広島旅行】旅行最終日に訪れた広島城 ←ココ
- 【広島旅行】おりづるタワーと原爆ドーム
- 【広島旅行】旅行中に食べたものとお土産
- 【2019年】2泊3日の国内旅行のバッグの中身