今月も色々お買い物。楽天買いまわりに業務スーパー買い出し、無印良品週間、食パン色々、ドルチェグストの定期便なんかも到着。しかし今月はしっかりお金管理するぞ!と袋分け予算や買い物リストをチェックし、何を買うか吟味したのであまり無駄遣いはせず済みました。全く無駄遣いしなかったわけではありません。衝動買いに近いものやリストに無いものを買うとやっぱり失敗するなぁと改めて感じたけどね。あと今月は読書頑張りました。
楽天市場で買いまわり
コンプレッションタイツ CW-X
先月は普段履き用にSサイズを購入しましたが、ウォーキング用もMサイズからSサイズにサイズダウンし買い直しました。
楽天Kobo スマホメモ 仕事と人生の質を上げるすごいメモ術
縁の無かったビジネス書を読み始めました。なので取っつきにくい部分はあるかな?
最初の方は参考になる。中盤からは著作実体験を基にした経験談と結論を自画自賛してる感がどうにも苦手。客観的なスマホメモを活用とするハウツーではないし、 ビジネスの話ばかりには正直げんなり。実体験を挟むのは悪くないけど話が偏ってるし主観を延々語られてもなあ、と。タイトルに惹かれて買った内容が欲しい情報ではなかったなあと感じ。中盤からは個人的には参考にはならなかったかな。まあこれ自体スマホアプリで書いてるからある意味スマホメモかもね(笑)。
読み終わってから数日スマホメモを取るようにして「あ、これ合わんわ」と感じた違和感。メモをすぐに取るのは同意だけど、著者はスマホメモを蓄積、溜め込む事を推奨してる節がある。私、情報も溜め込むとストレスになるのよね、自称ミニマリストだから。情報が多すぎると頭が疲れちゃうのよ。読み返すとしても何年も前のメモをスマホ内に残しておきたくないわけで。だから、メモを取っても後からまとめてみたり、アウトプットして発散させるように自分なりに工夫する必要があるな、と思いました。
フルグラ 抹茶あずき味
ずっと探していた数量限定の抹茶あずき味。近所のスーパーをハシゴしても見つからず、結局ネットで購入しました。まだ食べてないけど出来ることなら期間限定でもいいから定番品にして欲しいなぁ・・・。
業務スーパーで買い出し
業務スーパーは月2回を目処に買い出しへ。
1回目
月初めの買い出し。冷凍庫がパンパンだったので冷凍保存食品は必要最低限購入。ハッシュブラウンは昔から好きです。最近になってようやくプチトマトを長持ちさせる保存方法を知って長持ちさせられるようになりました。それまではすぐ傷むのでたまにしか買わなかったんですよね。
ちなみに長持ちさせる保存方法は、ヘタを取って水洗い→水気を取る→保存容器の底にキッチンペーパーを敷いて重ならないようにプチトマトを並べる→プチトマトの上にペーパーナプキンを被せて冷蔵庫保存です。5日位余裕で瑞々しいまま保存できて感動。
今回初購入品はリトアニア直輸入の「ボルシチの素」。テーブルビート(ビーツ)、キャベツ、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、にんにくの塊入り480g、178円(税抜き)とめっちゃ高コスパ! ただ、ボルシチ自体はスープストックトーキョーのものしか食べたことがなく、比較してどうなのかな?と言う一抹の不安も。直輸入品は口に合うか当たり外れありますからね。実際に食べてみるとやはりスープストックトーキョーのボルシチとはまるで味が違いました。スープストックはビーフ味に近く、業務スーパーのはトマトベースに近い味わいでした。これはこれで美味しかったので満足しています。
2回目
3月も半ばにさしかかり2度目の買い出しへ。えのきは3袋で100円と安かったので買いました。きのこ類も冷凍保存出来るということで3袋購入しても食材をダメにすることはありません。お味噌汁の具材として活躍してくれました。
今月のパン
bakery点心の食パン
TOKK3.1号にも掲載されてる点心の食パン。阪神梅田本店のパンワールドで買えるので定期的に購入しています。所謂高級食パンを初めて口にしたのがこの食パンだったため、その美味しさに衝撃を受け、以来ずっと一番好きな食パンですね。
アイノノピアーノ四ツ橋店のベーグル
パンワールドをウィンドウショッピングしてる時に目についたベーグル。基本的にベーグル&ベーグル以外あまり食べたことがないので購入してみました。チョコベーグルとあんこベーグルです。あんこベーグルはあんこがたっぷり。クリームチーズも入ってて甘くって美味しかったです。
オーサムベーカリーの山食パン
私の定番オーサムベーカリーの山食パン。今回はポイントカードでポイントを貯めて交換してもらった分です。実家におすそ分け。山食パンだけもらいに行くのもなんですから、何か買おうと選んでいたらおつとめ品発見!4個300円ポイント1個分!買う!って買っちゃいました。
HATSUTATSU天六店のブリオッシュとロッゲンブロート
天神橋筋商店街を通るたび気になってたおしゃれパン屋さん。ようやくはじめてパンを買うことが出来ました。
本店は中津にあるようで、天六店は2号店だそうです。2Fはカフェスペースになってるようだったのでカフェするのも良さげ。店員さんの雰囲気もよく天六立ち寄ったらまた買い物したいです。
今回購入したのはブリオッシュとドイツパンのロッゲンブロート。ブリオッシュめっちゃ美味しかったです。美味しそうなタルトもあってまた訪れたいパン屋さんでした。
成り松の食パン
大阪で有名な高級食パン専門店の一つの「成り松」。阪神百貨店パンワールドでも購入できますが、水曜〜月曜の午後1時以降のみ。時間がネックでなかなか買えなかったんですが、今回タイミングよく店頭に並んでる時に訪れたのではじめて食べてみました。
オオサムベーカリー 2回目
今月最後の食パンはオオサムベーカリーのいつもの食パン。今回もおつとめ品ゲット。あんバターミニフランスも見かけたので買いました。
来月からこのいつもの食パンが500円から560円に値上がりするそうです。小麦など原材料の値上げの影響ですね。それでもお手頃価格で美味しい食パンなので安心して食べれます。
映画鑑賞
THE GUILTY/ギルティ
デンマーク映画の「THE GUILTY/ギルティ」観てきました。前知識は予告編を数回見ただけ。ハル・ベリーの「コール」のような映画かな?と思ったけど、ラストはハリウッド映画のような展開とは全く違う、ヨーロッパ映画らしいテイスト。
役者さんはほぼずっと一人。ひたすら電話かけてるシーンなんだけど、ずっと緊張感に包まれサ引き込まれます。とんでもないラストにゾッとしました。タイトルとストーリーがマッチしすぎてゾッ。「ギルティ」、犯した罪、犯してしまった罪、罪の在りどころというものを強く意識させる映画でした。
サスペンス映画自体久しぶりだったけれど、とても満足のいく映画でした。
ウトヤ島、7月22日
ノルウェー映画。ギルティ観た時劇場予告で1度だけ観て、これまたゾッとするような映画だけど、実話を基にした映画で余計恐怖を抱きました。映画作品としては、72分間ワンカットで映像化という部分が大変興味深かったのでぜひ観てみたいと思い劇場に足を運びました。実話を基・77人殺害無差別銃乱射事件・ワンカット映像。なかなか心を強く持って観ないとダメだなぁと思いつつ観に行きました。
人の命はなんて儚く残酷なんだろう。安全で楽しいキャンプが大人たちがおらず、助けも来ない72分は壮絶だっただろう。何が起こっているのか分からない。正確な情報もない。犯人は警官に扮していたという事だが、映画を観ていたら、これは子供達には大変なショックだっただろう。守ってくれる警官が銃乱射とか悪夢過ぎる。銃声が鳴り止むわずかな一瞬の心の平穏から命を狩られてしまう緊迫感。映画の技法としてのワンカット72分は臨場感があり、一瞬で命を奪われるやるせなさと恐怖が伝わってきた。
事実を元にしたフィクションであり、真実は一つとは限らないとは言えやはり重いラストでした。ただ鑑賞しておいてよかったと思います。
新聞型チラシ
キャプテン・マーベル
アベンジャーズエンドゲームにも繋がるアベンジャーズ誕生の過去のストーリー。サミュエル・L・ジャクソン演じるフューリーの肌が若いなぁ!ってのが印象的でした(笑)。この頃はユーモアで明るい性格のようですね。
ちょっとマーベル・スタジオっぽくない作風でしたが、別シリーズの登場人物が出てきたり、バックグラウンドが把握できてよかったです。マーベルめっちゃ強いんです。
オードリーのスイーツ買えました
毎年阪急うめだ本店のチョコレート博覧会で長蛇の列を作るオードリーのショップが大阪高島屋に期間限定で出店されていました。運良く遭遇、もちろんお買い上げ!
いや〜、これで来年以降チョコレート博覧会のえげつない列に参戦せず食べることが出来て嬉しいです。それにしても美味しい。人気になるのが分かりました。
グレイシア(ミルク)
ストロベリーショコラ
-
-
バレンタイン チョコレート博覧会2019@阪急うめだ本店
待ちに待った年に1度の祭典。阪急さんの本気のイベントの一つ、チョコレート博覧会が今年もはじまりました。初日に行ってヘトヘトになりながら楽しんできました。
ネスレ ドルチェグスト定期便
今月のドルチェグスト定期便ではフルグラ「くるみ&りんごメープル味」2袋購入しました。楽天で買った抹茶あずき味2袋と合わせて今月だけで4袋ですね。ストックいっぱいです。ドルチェグストカプセルでははじめてミルクティを購入。普段から電子レンジで作るミルクティと比べると甘め。夏場は業務スーパーのタピオカドリンクをよく飲むんですが、このカプセル使ってミルクティ作って冷やしてタピオカミルクティーにしても良さげかなぁと思いました。
-
-
【随時更新】業務スーパーでの定番購入品(2019/07/11更新)
業務スーパーを利用し始めて3年。月に数回定期的に買い出しに出掛けています。一人暮らしには量が多いので冷凍保存したり常温保存可能な商品を買う傾向にあります。業務スーパーでコスパ高で気に入っている定番購入 ...
図書館利用
今月は読みたい本がたくさんあったので楽天Koboで購入と図書館利用を併用しました。
一度読んだことのある「一汁一菜でよいという提案」。ただすでに手放していたので再購入ではなく借りました。電子書籍版があれば再購入してたかもしれないんですが、紙版しかないんですよね。最近一汁一菜など粗食に注目しているので再読です。
わたなべぽん著「ダメな自分を認めたら部屋がキレイになりました」はコミックエッセイ。わたなべぽん著の「やめてみた」を読んだことがあって、作風が好きなので借りてみました。
「私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない」はタイトルが気になって借りてみました。これが思いの外面白かったです。タイトル的にメンタル弱めな精神論で推してくるのかと思ったら、著者小倉明子さんが食のオタクを越して変態(褒め言葉)ですごい人がすごいことやってる!と楽しく読めました。食べるということは本能であり、食べ方がその人を表すと言っています。この本を読んで万物への敬意をはらい食事することはただ腹を満たすだけでないということがよくわかりました。これからテーブルマナーを意識して食事をしていきたいと感じました。
「整える、調える」は料理研究家ワタナベ・マリさんの本。う〜ん、こだわらないと言いつつやっぱり結構こだわってる、凝ってるなぁと印象。ワタナベ・マリさんのファンなら楽しい一冊だと思います。
「服を買うなら、捨てなさい」はファッションのお話ですが、ライフスタイルそのものだと感じました。ライフスタイルの参考になる楽しい本でした。
一汁一菜でよいという提案
読むだけ禅修行
ダメな自分を認めたら 部屋がキレイになりました
たっぷり野菜のスープとプチパン
私が最近弱っているのは毎日「なんとなく」食べているからかもしれない
トランクひとつのモノで暮らす
整える、調える
服を買うなら、捨てなさい
考えない台所
知っとこ!!世界の朝ごはん
無印良品週間
昨年から無印良品では価格の見直しで値下がり品が多くなってあまり良品週間にこだわる必要はないかな?と普段から細々購入していました。とは言え無印良品週間はありがたいし楽しみでもあります。そんなわけで今年最初の無印良品週間でもいくつか購入しました。
購入品
乳液・敏感肌用・高保湿タイプ200ml 通販 | 無印良品
詰替用 綿棒 200本入200本入 通販 | 無印良品
スパイラルタイプ綿棒黒・200本入 通販 | 無印良品
大型店のグランフロント大阪店で前から気になってたボデガ大。商品情報を読んでみると電子レンジはダメそうだと思って買わなかったんだけど、家で楽天市場内のボデガ商品情報を読むと電子レンジOKとの事。買っておくんだった!と思うももう一度無印の取説読むとやっぱり電子レンジNG。・・・似た商品か?made in Spainは同じだけど材質がソーダガラス(無印)と全面物理強化ガラス(ボルミオリロッコ)の違い。
購入したボデガ小はオーブン、電子レンジ、食洗機不可の文字有り
もう少し調べてみるとどうにも違う商品ぽい?
参考 #214 ブロックプリント、ボデガ再販売のお知らせ | Found MUJI | 無印良品
仕方ないので結局他店舗でボデガを購入しました。小サイズを比較してみると明らかに違いがありました。無印の方が薄く、少しだけ高さがありました。
小サイズはヨーグルトやフルーツ用に
他店舗で購入したボデガ
左がボルミオリロッコ、右が無印良品のボデガ
今月手放したもの(一部)
イッタラ・アラビア食器
大好きなイッタラアラビアの食器ですが一部手放すことにしました。
ティーマ23cm、21cmプレートと24hカップは現在少食になって大きな食器が必要なくなってきたので手放します。実際今一番使い勝手が良いのが19cmエステリです。24hのカップは丼物に使っていたけれど、そもそも丼メニューを作らなくなった、DANSKミニココット、13cm片手鍋で代用出来そう、という事で全く使わなくなって久しいので手放す決意をしました。ブラックパラティッシコーヒーカップ180mlとイッタラミルクピッチャーは使いみちがないので手放すことに。イッタラアラビアはよく廃番品になるので勿体ない気もしますが、使わなければ意味がない、と手放す決意です。
手放すアイテム
大きさ比較(右は残す)
-
-
北欧食器収集やめました
以前は沢山北欧食器を持っていましたが、今は本当に必要最低限の食器しか持たなくなりました。
野田琺瑯
4個あるホワイトシリーズスクウェアMサイズの内2個手放すことに。作り置きメニュー用保存容器や直火OKだから鍋代わりにもしてましたが、最近は作り置きしないので4個も必要なし。2個だけ残す事にしました。
無印良品磁器ポット
数回しか使ってない無印良品の磁器ポット。思っていたほどお湯の量が入らずハリオのガラス製サーバーを買い直してからは一切使っていません。いつか使うかも、と思っていてもきっと使わないので手放すことにしました。
黒のコーディガン
Iラインでシックな黒のコーディガンは自分をアゲてくれるかっこいい一着でした。ただマイナス点が一点あり、オフショルダー。骨格ストレートの私には似合いにくく、また実用的にも腕が上げづらいのは困っていました。さらに今の日本の季節、極端に暑いか寒いか。その中でコーディガンを羽織れる期間が短く、同じ手持ちのアウターのライダーズジャケットやチェスターコートと比べちゃんと着ていると実感出来ずにいました。
そんなわけであまり着る機会がない黒のコーディガンをクローゼット内の収納を見直してる最中、思い立って手放すことにしました。
熊本県産のお米
某所のポイント還元で熊本産森のくまさん2kg×5袋をゲットしました。ただゲットした後「あ、ウチ玄米だった」とこのお米が白米だったことを思い出し軽く凹んじゃいましたが。パッケージは可愛らしいくまモンだし当面米を買わずに済むのでありがたいですけどね。
Amazon商品ページへリンク
ニトリで枕新調
枕は消耗品として考えています。枕がヘタってくると首の後ろの血行が悪くなって頭痛吐き気がしてしまい寝れたものじゃありません。「少しヘタってきたなぁ」と感じていて4月になったら買い換えようと思っていたら、前倒しで頭痛がひどくなり急遽買いに走りました。
以前は無印良品の枕を使用していましたが、今はニトリの枕を使っています。
写真右端の枕がヘタってきたもの
今月の家計簿
家計簿は心持ち余裕を持って黒字で締めれました。
とは言え失敗したなぁ、無駄遣いになったなぁと言う買い物が2点ありました。AmazonでアルバムMP3購入と強化ガラス製キッチンプレートです。アルバムはダブって購入していたこと、キッチンプレートは大きすぎて洗う時不便だったことから失敗したなぁと感じました。