冷凍保存収納見直し3回目。うちの冷蔵庫は一人暮らし向けの162L(冷蔵121L、冷凍41L)。冷凍保存が便利と気付いてから冷凍室が小さすぎるのが悩み。収納方法を工夫して色んなものをたくさん収納出来るように見直してみると、ケース収納よりフリーザーバッグ収納の方が無駄なくたくさん詰め込みやすいと気付きました。
狭い冷凍室でのケース収納は難しい
立て置き収納に使っていたダイソー「書類ファイルB5ワイドサイズ」。型崩れせず立て置き収納に便利な反面、中身を消費していくと、ケースが小さくなるわけでもないので場所を取るだけと言うデメリットも見えてきました。
特に小さい冷凍室だと、随時省スペース化出来ないのは致命的だったので、思い切ってやめました。
ダイソー「書類ファイルB5ワイドサイズ」とハッシュドポテト
ケースを使って保存していた物の行方
ダイソーのケースに入れて保存していたのは業務スーパーでの定番購入品のハッシュドポテト、豚肉の細切れ、スモークチキンスライスの3種類。他の方法で保存し直しました。
ハッシュドポテトはアルミホイルで包んだまま製氷スペースに保存
年中氷を必要としないので、製氷スペースも保存スペースとして利用しています。ここに個別にアルミホイルで包んだハッシュドポテトを並べて収納する事にしました。定番購入品で毎回2袋買うんですが、ちょうどピッタリ収まります。
アルミホイルな理由はレンジ(トースト機能)を使って解凍するから。アルミホイルを開いてそのままレンジにイン出来るのでラップではなくアルミホイルを使用しています。
豚肉細切れはラップで包んで隙間収納
フリーザーバッグで下味保存と言うのもあるけど、味付けはその時思い付いたやり方になるので、今は小分けでラップに包んで保存するのみ。ケース収納の時も個別にラップで包んでいた豚肉細切れ。一旦固まってしまえばそのまま型崩れしないので、空いているスペースに並べて保存しています。
スモークチキンスライスはラップで包んでフリーザーバッグ立て置き収納
ラップで個別に小分けしていましたが、ケース収納の代わりにフリーザーバッグに詰め替えて立て収納に。
実際の冷凍室の中の様子
ある日のぎゅうぎゅうに詰め込んだ「これ以上入りません」な冷凍室。月初めで業務スーパー大量購入後なので、一番詰まってる状態かな?
上段
下段(上側)
下段(左下側)
下段(右下側)
フリーザーバッグ保存7つの例
冷凍食品かぼちゃ
業務スーパー購入品。国産かぼちゃなので安心。すでにカット済みなので使いやすそうです。市販パッケージからフリーザーバッグに移し替え立てて保存。
スモークチキンスライス
前述の業務スーパー定番購入品のスモークチキンスライス。ラップで小分けしてフリーザーバッグに。
あんこ
冬場によくぜんざいやおしるこを作って食べてます。今年は大容量1kgの国産こしあんを業務スーパーで購入。開封後に1kg全部使わないので、これもラップで小分けして冷凍保存しています。
ウィンナー
業務スーパー定番購入品。大容量なのでフリーザーバッグMサイズ2枚分プラスアルファになります。プラスアルファ分は冷蔵保存で先に消費します。
大根
季節野菜の大根1本でMサイズフリーザーバッグ2枚分。短冊切りにして保存。味噌汁の具財に便利です。今回は冷凍室がぎゅうぎゅうすぎて1つは冷蔵保存になりました。
白菜
季節野菜の白菜1/2本。Mサイズフリーザーバッグ4枚分。ざく切りにして保存。鍋物に活躍。今回は冷凍室がぎゅうぎゅうすぎて1枚分は漬け物にして冷蔵保存しました。
食パン
パン屋さんの食パン好きで常備食でもあります。1本(1.5〜2斤)サイズで購入する事が多く、1人で消費するので必ず冷凍保存する必要が出てきます。流石に2、3日で1本は消費出来ないので。
本当は個別にラップで包んでからフリーザーバッグに入れて冷凍保存した方が鮮度が保てますが、面倒くさがってラップで包まずフリーザーバッグに空気を抜いて保存するようにしています。
2、3日で消費は無理でも10日あれば余裕で消費しちゃうから冷凍保存でも結構早めに消費しています。あくまでカビ対策ですね。
【教訓】定番購入品以外はやたらむやみに手を出さない
小さい冷凍室なのにコスパ高だからと業務スーパーであれこれ買ってしまって保存スペース確保出来ず頭を悩ませています(今回は白菜や大根ですね)。保存量を考えて購入しないとダメですね、ホント。
初めて購入するようなものは購入定番品の保存スペースに余った分を買い足して調整していくこととします。
業務スーパーで調子に乗りすぎて買いすぎたか?冷凍室狭いのに入れなきゃならんのがまだある・・・入るか?
— くしな (@947planet) February 2, 2019
フリーザーバッグ等のコスパについて
収納用品のコスパ面は要検討です。タッパ、ケースなら洗えば繰り返し使えてコスパ高・衛生面も問題なしでしょう。ただケース保存をやめた理由が小さい冷凍室スペースを有能に活用すること。ケースもタッパも小さい冷凍室だと邪魔になりやすいです。
ラップ、アルミホイル、フリーザーバッグは最小限サイズで保存でき小さい冷凍室には相性が良い反面、100均で手に入るとは言え、繰り返し購入する必要がありコスパ面でどうなんだ?と思わなくもない。ゴミも増えますしね。どうにか工夫できないかもう少し検討しようと思います。
Amazon商品ページへリンク
-
-
定位置が決まってきた冷凍庫収納
冷凍保存を覚えてから買い物が楽しくなってきました。ただ小さい冷凍室なので量を考えて買い物したり収納箇所を工夫しないとすぐにぎゅうぎゅう詰めで探しにくく取り出しにくくもなります。色々試してみた結果、定位 ...
-
-
業務スーパー購入品は小分けして冷凍保存・冷蔵保存
業務スーパーは大容量高コスパ商品を取り扱っているため家計に優しいですが、一人暮らしだと生ものは消費し切れず冷凍保存が必須になります。食品の保存方法の知識は前もって仕入れておくようにしています。今回は私 ...