【MacBook Air 2018】開封の儀と初期設定

2018/11/13

初ノート型Macです。これまでメイン機はiMac(21.5-inch, Mid 2011)12GBメモリ・512GBストレージでした。比較対象が2011年製iMacなのでディスプレイの大きさ以外は十分スペックは上でしょう、と思うのです。元々iMacでも7年使用してきたので御察しの通りライトユーザーです。10月31日にポチって11月12日に到着したばかり。ライトユーザーがライトなファーストインプレッションの感想を書こうと思います。

【発売日が誕生日って運命?!】新型MacBook Airの特徴とスペックの感想

軽くおさらい。新型MacBook Airの特徴は念願のRetinaディスプレイ搭載、そしてTouch Bar無しTouch ID有り。カードスロットが廃止されUSB-C(Thunderbolt3)×2に変更。カラバリは3種類あります。

まさに好みドンピシャ。ノート型MacにはRetinaディスプレイは搭載されてなかったら絶対嫌だったし、Touch Barは要らないけどパスワード管理に指紋認証出来るTouch IDは欲しいと思ってました。旧MacBook Airと違ってSDカードスロットが付いていないのは痛いところだけど、今のノート型Macのラインナップを考えれば削られるだろうなと諦めました。ここだけ目を瞑れば正に私好みのMacBook Airで、即ポチりました。

ただ、16GBメモリ・512GBストレージにカスタマイズしたら20万円します。「あれ?MacBook Proと変わらなくね?」と言うのが正直最初に抱いた感想です(笑)。

そらでもMacBook ProではなくMacBook Air2018を選んだのはTouch Barは要らないと思ったし、最新機種はワクワク感もある。何より私の誕生日と同じ日に発売というの特別親近感を感じました。

まあ届いたのは12日でしたけど(苦笑)。

開封の儀

ノート型Macははじめての開封でした。Appleらしいいつも通りシンプルな内容物です。

外箱

初USB-Cケーブル

イヤホンジャックは残りました

反対側はUSB-C(Thunderbolt3)×2のみ

開いたら速攻で起動しました

【思ったより軽い】重さやサイズ感の感想

比較対象はiPad Air2です。真っ先に感じたのは「思ったより軽い」です。うん、全然軽い。

iPad Air2には背面ケースを付けて別途スタンドを使用しています。移動させるときはスタンドごと移動させるんですが、このスタンドが思いの外重い。片手で持ち運び出来るが重さを感じずにはいられないんですよね。

なので開封直後のMacBook Airは片手で十分簡単に持ち運び出来て軽いと感じました。

13インチディスプレイは普通に使いやすそうです。iPad Air2の9.7インチより大きいしね。

ただまだ軽く触っただけなので、これから長時間作業していくと画面が小さいと感じてしまうかもしれません。この辺は今後使用して検証する必要がありそうです。

【iOSでお世話になってます】Touch IDの感想

ノート型MacでTouch IDを使用するには MacBook ProのTouch Barタイプでないと使用できませんでしたが、新型MacBook AirではTouch IDだけが搭載されています。Touch Barは要らんのよTouch Barは、と思っていたのでこの仕様は本当にありがたいですね。

初期設定でTouch IDの指紋登録があります。iOSより短時間で登録出来た感じかな?

ただこれは1passwordとセットで使用してこそ真価を発揮するでしょう。Apple Pay使ってないし。まだサブスクリプション型の1passwordをDLしてないので、検証はまた後日持ち越しです。

【トラックパッドでスクロールってどうすんの?】キーボードとトラックパッドの感想

初ノート型Macなのでノート型用キーボードやトラックパッドも初体験です。比較対象はiMacで使用している純正キーボードとMagic Mouseになります。

トラックパッドはマウスに慣れてると使い勝手どうかな?と心配してましたが、案の定初期設定で軽く躓きました。初期設定でスクロールする部分があり、やり方が分かりませんでした。結局その時は矢印キーボードで移動させたので、あとでトラックパッドの操作方法は調べないとなぁと思いました。

キーボードに関しては打ちやすいと思いました。ただまだ長時間作業したわけではないので、本当に打ちやすいかはまた後日検証してみます。

最初に設定したこと

電源オン時の初期設定

ディスプレイを開いたら早速初期設定開始です。細かい部分は後からじっくり設定し直す予定ですが、とりあえずApple ID、Wi-Fi、Touch IDは設定しておきました。

時刻変更

初期位置がアメリカになっていたため、システム環境設定から時刻を日本(大阪)に移しました。

システム環境設定>日付と時刻

Touch IDの指紋認証追加

初期設定では右人差し指を設定しましたが、追加で右親指、右中指も設定しておきました。多分、スマホと違って使用するのは人差し指だけだと思うけどね。

システム環境設定>Touch ID

バッテリーをパーセント表示

設定時のバッテリー残量は94%なので、出荷時には100%だったのかな?

一緒に購入したUSB-C SDカードリーダー

MacBook Airと一緒に新商品のUSB-C SDカードリーダーも購入しました。この部分に関しては旧MacBook Airの方が好みでした。サードパーティ製のアクセサリは色々出てるものの「SDカードだけ読めればいい」と言うピンポイントライト層なので公式のUSB-C SDカードリーダーくらいシンプルなのがベストです。ただ、機能としてはSDカード読み取りだけなのに、お値段が可愛くないのがつらいよね。

左がUSB-C SDカードリーダー、右がLightning SDカードカメラリーダー

左がUSB-C SDカードリーダー、右がLightning SDカードカメラリーダー

左がUSB-C SDカードリーダー、右がLightning SDカードカメラリーダー

【最後に】まだまだ設定する事は多い

待ちに待ったMacBook Airですが、やる事はまだまだあり、すぐにメイン機として稼働は出来そうにないです。時間があるときにマイペースにカスタマイズしていきたいです。

ブラウン「ハンドブレンダー MQ500」使ってみた感想

ハンドブレンダーは便利だと聞いていたけれど、料理上級者アイテムだとばかり思ってなかなか手を出せずにいました。好きな物を作って食べたくなったのでようやく評価の高いブラウンハンドブレンダーMQ500でハン ...

-モノ選び
-,