数年前に防災用に手回しラジオを手に入れていましたが、箱から開けてすらいなかったので、実際の使い方を覚えるべく開封してみました。
SONY ICF-B08
箱から出してすらいなかった手回しラジオを開封してみることに
中身一覧
え?2013年?
何年前やねんwww
いや〜放置もええとこですわ。あまりの古さに笑ってしまいました。携帯充電の対応機種にiPhoneSEはまあ入ってるはずもないので、スマホは手持ちのモバイルバッテリーで充電するとして、ラジオとライトに関してちゃんと動作するか確認しました。
手回しだと「内蔵充電池」、乾電池でもOK
手回しハンドルを広げたところ
ラジオ問題なく聴こえてきました
1分ほど手回しで充電。ちょっと意外な発見として、わずか1分程度とは言え、なかなか手が疲れました。ただちゃんとラジオは聴けました。
NHK大阪第一放送 666
NHK大阪第二放送 828
MBS 1179
ABC 1008
ラジオ大阪 1314
思ったほど明るくはないライト
ライトは2箇所光ります。LEDライトが主流の今これらの光は明るいとは言えませんでした。本当に補助的です。ただやはり手回しというところが、いざという時は心強そうです。
実際使ってみた感想
とにかく型が古いのに笑ってしまいました。古いとは言えキチンとラジオもライトも使えましたが、そのままではiPhone充電は出来ないですね。スマホ充電は大人しくモバイルバッテリーに任せるとします。
ただ手回しでスマホを充電しない以上、電池式のラジオで十分かな?と思わなくも無いです。電池式LEDペンダントライトも持っているので、充電式乾電池を予め用意しておけば済む話です。こちらを充電し忘れていると悲惨ですが。
手回しラジオを処分するつもりはないですが、これから購入予定の人は手回しでスマホ充電出来るタイプを買わないと持つ必要性は無いと思いますよ!手回しは若干しんどいですが、いざという時に備え購入しておくのも手だと思います。
-
-
カセットコンロを使ってみた
ガスが止まってしまった時用にカセットコンロを購入したまま使い時がなく、箱から出してもいなかったので、いざという時のためにも一度使用感をチェックしてみることにしました。
-
-
室内用テントを設営してみた
インドア派の私がテントを購入。ただただ防災目的です。ワンルームにテント広げられるかな?と心配しましたが、設置等の確認もあるのでテント設営もやってみました。
-
-
携帯トイレを使ってみた
家のトイレが壊れて、totoさんに修理してもらう約1日の間、100均の携帯トイレを使っていました。使用感の他に、災害時のトイレ問題についても考えさせられたので、書き残しておきます。