賃貸でも可能で一番お手軽なプラダンを突っ張り棒で支える方法を用いて結露対策やってみました。
結露と暖房対策
昨シーズンからスチーム式加湿器を導入し、より冬場の結露に悩まされるようになりました。毎朝のルーティン作業で結露を拭くようにしていますが、結露はカビの発生や壁にダメージを与えてしまうため、結露そのものを防ぐ必要があるなぁとようやく対策に乗り出すことに。それに今シーズンは特に寒く、すきま風を防ぎたいとも思っていました。
そこで調べてみると賃貸でも可能な内窓DIYが有効的であると知りましたが、DIYするのが面倒くさいと真っ先に感じてしまい、調べた中でも一番簡単そうな突っ張り棒を用いた対策を取ることにしました。
用意したもの
プラダンは積水化学工業 J5M4550 [簡単養生プラベニヤ 3.0mm×900mm×1.8m N]を3枚ヨドバシドットコムで購入。このサイズを送料無料で玄関先まで持って来てくれるので大変ありがたかったです。購入した2枚はベランダに通じる窓に、残り1枚は玄関ドアに用います。
突っ張り棒はダイソーで購入。窓用、玄関用それぞれ2本購入。窓用は大きいサイズなので200円(税抜)商品でした。プラダンの高さがあるので、中央付近が弛むのを防ぐためにもファスナーテープを購入しました(ただし結局使いませんでした)。

届いた直後のプラダン

突っ張り棒はダイソーで購入
実際セッティングしてみた
突っ張り棒は横方向に上部と下部に2本張ります。後はプラダンをセット。届いたプラダンが予想以上にデカくてびっくり。いや、サイズ測って購入したけど、実物見るととんでもなかったです。「これはあれだね、ベッドと同じサイズだよね」と思いつつセット。プラダンはマットレスと違って軽いのが救いですが。
先に突っ張り棒を2本ともセットしてからプラダンをはめようとしたらサイズが大きくて苦戦。1本だけ突っ張り棒をセットし、プラダンをセット、最後に残りの突っ張り棒をセットする手順がスムーズにいきます。
スチーム式加湿器は夜中のみ稼動中。結露に悩まされるのは朝方だけなので、日中はプラダンは風呂場に、突っ張り棒は片隅に立てて収納する予定でしたが、プラダンがあまりにデカすぎて移動させるのは難しいと判断。日中にプラダンをセットしてみて、太陽の光もちゃんと入ってくるし、ずっとセットしたままにしています。

下側突っ張り棒

実際にセットしてみた

突っ張り棒とプラダンと窓の間に隙間があれば簡単にスライドすることも可能
観察してみた
果たして本当にプラダンで結露対策は出来るのか?観察時間帯は毎回ほぼ同じです。
観察1日目
窓側プラダンは少しサイズが小さく、特に幅が少し足りてないと言うのが分かりました。しかし初日は適当にセット。
玄関ドア用も初日は適当にセット。こちらはプラダンのサイズが大きすぎ用意した突っ張り棒で固定出来ず、ただ立て掛けるのみ。上下に大きな隙間が出来てしまいました(寧ろ浮いてるという表現がピッタリ;苦笑)。
翌日確認。窓側、玄関ドア側どちらもびっくりするくらい本当に結露ゼロ!!こんなに違いが出るものなの?!と思いつつ、元々結露しない日もあるので、たまたまプラダン置いた日と被っただけかも、と更に検証する事に。

玄関のプラダンを立てかけてるだけだけど、横幅が大きすぎて、何とか合わせたら下側が浮いた状態に
観察2日目
全く結露なし!凄い!!いやいやいや、元々結露しない日なのかも・・・とまだ半信半疑。でも結露してなくて本当に助かります。但しすきま風は防げてないかな?と感じています。
観察3日目
この日は乾燥がひどくて日中からスチーム式加湿器を稼働させていました。いつもより湿度が高い時間が長かったのでプラダン設置前なら間違いなく結露ってるはず。果たしてこの日の結露具合は・・・と確かめてみると、やっぱり結露0!!凄い!!
観察4日目
ここに来てまさかの結露発生!! な、何が行けなかったんだろう?この3日間は何故結露しなかったんだろう?4日目にして結露発生にかなり動揺しました。もしかしてプラダン窓にピッタリくっつけすぎた?もう少し経過を見る必要があると判断しました。
観察5日目
結露料はグッと減ってるものの、窓枠の金属部分が結露ってました。やはりプラダンと接する金属部分は要注意なんでしょうか?今までなら窓ガラス部分も結露でびっしょりでしたが、それはなくなっていたのである程度効果はあると見て良いのかな?
観察6日目
やはり結露してました。この日は玄関のプラダンを撤去してたらびっしょり濡れていたので、プラダンで少しは効果があるんだな、と感じましたが、100%結露を防ぐことは出来無さそう・・・と思い始めました。多分最初の3日間がたまたま運が良かっただけのような・・・。
観察7日目
内窓DIYと言うよりただ立てかけているだけなので、隙間があったり素材も上質でなかったりするせいで結露が起きてるのか?と、プラダンを重ねてみたり色々試してみました。重ねた部分は窓枠の金属部分と接していても結露することがありませんでした。代わりに隙間が生まれた金属部分は結露してました。やっぱりちゃんと内窓DIYでぴったりサイズにしないと効果が半減してしまうのだろうか?

プラダンが重なって隙間がないと結露しない?
この日の観察を最後に結論を出すことにしました。
結論
プラダンを立てかけるだけでもある程度効果あり!
きちんとサイズを測ってピッタリ隙間なく内窓風を作ればきっともっと効果がありそうだと感じました。面倒くさがって立てかけるだけでもガラス部分の結露は殆ど無く、全く無意味というわけでもありませんでした。
今シーズンはもうこれで過ごそうと思いますが、来シーズンは気合入れて内窓DIYしたいな、と思うくらいには効果を感じることが出来、適当にやってみただけだけど、それでもやってよかったと思います。